内科 循環器科
  • 最大
  • 標準
・文字サイズ
さいとう医院電話番号

循環器科

循環器科で行う診療についてご案内いたします。

循環器科の診療内容

循環器科では、主に心臓の病気と血管の病気を扱います。「循環」とは心臓を含めた血液の流れ全体を指し、正常な循環を保てるよう治療を行います。循環器科で扱う病気や症状には、高血圧や狭心症、動脈硬化、心筋梗塞のほか、不整脈や心臓弁膜症、虚血性心疾患、動脈りゅう、脳血管疾患(脳梗塞や脳出血)などがあります。

循環器の病気は、高コレステロール血症や糖尿病などが合併し、それによる動脈硬化で症状が出ている場合があるため、原因にも注意し治療を行う必要があります。

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態のことをいいます。高血圧自体の自覚症状は何もないことが多いですが、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症リスクがあります。

心臓肥大や腎機能低下を引き起こす高血圧

高血圧になると、正常より血圧が高い分だけ、たえず心臓により多くの負担をかけることになります。これが長期にわたると、心臓の筋肉が厚くなり心臓肥大となります。心臓肥大となった場合は、心臓の状態を心電図検査や心臓エコーで把握し、肥大の程度を見極め、状態にあった薬を用いて治療を続けることが重要です。

高血圧は腎臓にも影響を及ぼします。高血圧によって腎臓の機能が低下する場合と、腎臓の機能が低下したために高血圧になる場合があり、全体的に経過を見て治療をすることが大切です。

治療は、合併症に注意しながら行います。合併症が見られる場合は、高血圧の憎悪だけでなく、心臓肥大の増悪、動脈硬化の進展、他の疾患の合併なども考え、薬を変更し対応するケースもあります。

狭心症

狭心症とは、心臓の筋肉(心筋)に酸素を供給している心臓の周りにある血管(冠動脈)の異常により、一時的な心筋の循環障害が起こり、胸痛や胸部圧迫感が発生する病気です。急性冠症候群(ACS)と表現される病気の中の1つです。

細かく分類される狭心症

狭心症とひとくちにいっても、多くの種類に分類することができます。胸痛が起こる状態で分類すると、労作時に起こる労作性狭心症と、安静時に起こる安静時狭心症に分けられます。

冠動脈(心臓の周りの血管)の状態で分類すると、冠動脈の動脈硬化による器質的狭心症と、冠動脈の痙攣(=攣縮)による冠攣縮性狭心症に分けられます。胸痛の発症する経過で分類すると、胸痛が一時的なもので頻繁にくりかえさない安定型狭心症と、1回胸痛が起こると頻繁に胸痛をくりかえす不安定狭心症に分けられます。

狭心症の原因は大きく2つ

どの分類の狭心症でも、原因は、冠動脈の動脈硬化もしくは冠動脈の痙攣による血液の循環障害であると考えられます。運動や仕事をしている時などに起こる労作性狭心症は、冠動脈の動脈硬化によるものが多いとされています。そのため、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などによる冠動脈の動脈硬化性変化の有無に注意する必要があります。

また、安静時に起こる安静時狭心症は冠動脈の痙攣による場合が多く、精密検査である冠動脈造影検査でも動脈硬化の所見はほとんどなく、血管の痙攣が確認されるケースが多いようです。

検査は症状が治まっていても可能

狭心症の心電図では、症状が出現している時には心電図の変化で診断できますが、症状が治まってしまうと胸痛が起こる前の心電図にもどるので、なかなか診断できません。

そのような時は、当院のホルター心電図(24時間心電図)で狭心症の心電図で狭心症の波形を確認したり、運動負荷をかけた心電図検査にて狭心症の波形を確認する方法(負荷心電図検査)や、直接心臓の周りの冠動脈に造影剤を注入して直接冠動脈をみて確かめる冠動脈造影検査、心筋に集まりやすいアイソトープを利用して心筋に取り込まれた状態を撮影する心筋シンチグラム検査などを行います(ホルター心電図以外は紹介となります)。

狭心症の治療は心筋梗塞の予防にもなる

狭心症は「心臓の筋肉が壊死し、心臓の機能が明らかに低下する心筋梗塞になる以前の状態」ですので、胸痛などの症状がなくなれば心臓の働きは完全にもとどおりになります。狭心症の治療は、心筋梗塞の予防という意味でもとても重要です。胸痛の持続時間は、狭心症か心筋梗塞かを見分ける指標にもなり、長時間持続する胸痛は心筋梗塞へ移行する可能性が高くなるので、早期の治療が必要となります。

動脈硬化

動脈硬化とは、動脈が肥厚し硬化した状態をいい、これによって引き起こされる様々な病態を動脈硬化症といいます。高脂血症や糖尿病、高血圧、喫煙などの危険因子により生じると考えられ、最終的には動脈の血流が遮断されて、酸素や栄養が重要組織に到達できなくなる結果、脳梗塞や心筋梗塞などの原因になります。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、心臓の筋肉(心筋)に酸素を供給している心臓の周りにある血管(冠動脈)の閉塞により、心臓の筋肉が死んでしまう病気です。心臓の病気の中では最も重篤で、早期の治療が必要です。

狭心症のように一時的に血液の流れが悪くなった状態と違い、心不全の状態になり不整脈も出やすいのが特徴です。狭心症の段階で検査・治療を行い、心筋梗塞にならないよう予防していかなければなりません。

ページ先頭へ戻る
ページ先頭へ
ページ先頭へ戻る上に戻る